ERPをFit to Standardで導入するための
全く新しい構想策定支援
ERP導入の“最初の一歩”に寄り添う。現場起点ではなく、
ビジネス要求から出発する構想フェーズを、ビフコンが伴走します。
ERPを導入したい。けれど、どこから始めればよいかわからない。
現場からの抵抗、要件の整理、RFPの作成……不安は尽きないものです。
Bifコンサルティングは、そんなお客様の“最初の一歩”に寄り添い、システムではなく業務そのものに向き合う「Fit to Standard」という考え方をもとに、伴走型の構想支援をご提供します。
多くのERPプロジェクトが「現行業務の棚卸し」から始まりますが、それでは現行システムの仕事の仕方をそのまま引き継いだ“再レガシー化のERP”になる恐れがあります。
私たちは「As-Isを積み上げてTo-Beを目指す」のではなく、「本来どうあるべきか(To-Be)から問い直す」アプローチを重視します。
そのため、現場ヒアリングではなく、まず“経営にとって何が重要か”というビジネス要求を明確にし、それに応じた業務像を描くところから始めます。
とはいえ、As-Isを軽視するわけではありません。Bifコンサルティングでは、現行業務を事細かに書き起こすのではなく、制約条件や必須業務に絞って洗い出しを行い、抜け漏れのないTo-Be設計を実現します。
詳しくは、こちらのブログ記事もご参照ください。
この構想フェーズを丁寧に設計することで、現場にも納得感が生まれ、標準機能を活かしたシンプルで強い業務づくりが現実のものになります。
なぜ今、ERP導入に変革が必要なのか
従来型の導入手法では、過剰なカスタマイズやIT人材不足により、企業の俊敏性が損なわれています。
- IT人材不足とDX対応の遅れ
- クラウド・SaaS・AI時代の到来
- ベンダー依存からの脱却
Fit to Standardとは?
ERPを企業変革のツールとし、ゼロベース思考で業務を最適化する導入手法です。
標準機能を最大限活かし、シンプルで強い業務を実現します。

図:従来アプローチ

図:FTSアプローチ
FTSアプローチによる成果
企業の変化対応力と改善力を高める戦略的な取り組みです。

図:FTSアプローチによる成果
MoSCoWによる要求管理
MoSCoWとは、要求を4分類(Must・Should・Could・Won’t)に整理し、目的起点で優先順位と必要性を明確にする手法です。
ERP導入初期にTo-Be構想から導き出された業務要求を分類し、「今必要なもの・後でよいもの・今回見送るもの」を合意形成する枠組みです。

ILUOによるERP習熟度評価
ILUOはERP習熟度を4段階で評価するビフコン独自のアプローチです。
- I(Instructed):指導を受けながら操作できる
- L(Learned):自力で操作できるが不安あり
- U(Understood):理解して業務をこなせる
- O(Optimized):習熟して指導できる状態
このILUOに基づき、どの業務に誰をアサインするか、教育計画や導入展開の順序を戦略的に設計できます。
構想策定スケジュール
構想フェーズは「計画→要求分析→To-Be構想→ブループリント作成」の流れで整理され、進行管理されます。


図:構想策定の全体スケジュール